おはようございます、社労士の有馬です
労務管理に携わっていると一度は直面する問題が、残業命令の拒否だと思います
残業をしてほしいのに用事があるからと断られてしまうことはよくあることかと思います。これが一回ならいいですが、常態化すると会社としても問題が出てくることでしょう
残業を強制させることができるのか、拒否されても仕方がないことなのか
社労士が詳しく解説します
おはようございます、社労士の有馬です
労務管理に携わっていると一度は直面する問題が、残業命令の拒否だと思います
残業をしてほしいのに用事があるからと断られてしまうことはよくあることかと思います。これが一回ならいいですが、常態化すると会社としても問題が出てくることでしょう
残業を強制させることができるのか、拒否されても仕方がないことなのか
社労士が詳しく解説します
おはようございます、社労士の有馬です
今回はコラム的な内容となります
働き方改革実行計画を踏まえ、厚生労働省では副業・兼業の普及促進を図っているようですが、今の日本の労働環境において労働者が副業・兼業を行うことの何が問題なのでしょうか
これからの副業・兼業がどうなっていくのかという未来図と共に、社労士が詳しくご説明します
おはようございます、社労士の有馬です
助成金や補助金にはさまざまなものがありますが、その中でも注目の補助金が『IT導入補助金』です
この補助金の採択率はなんと9割超え
しかも中身もかなりお得なものとなっておりますのでこの記事でご紹介したいと思います
おはようございます、社労士の有馬です
最近台風のニュースをよく耳にします
今回はそんな台風に関する労務管理の疑問についてお話したいと思います
台風が原因で会社に来られなかったり遅刻してしまった場合、会社は給料を支払う必要があるのでしょうか?
一緒に確認していきましょう
おはようございます、社労士の有馬です
まだまだ暑い日が続いていますが、今回はそんな暑さに関する話題です
東京オリンピックに備えて8月の初旬に安部総理とオリンピック・パラリンピック委員会の会長である森委員長と会談があり、そこでサマータイムの話題が出たそうです
サマータイムとはざっくりいうと生活時間を早める制度ですが、もし取り入れたとして労務管理にどのような影響がでるのでしょう
社労士が詳しく解説していきます
おはようございます、社労士の有馬です
前回の続きです
前回はみなし残業(固定残業代制度)についてと、みなし残業(固定残業制度)が合法か違法かの解説をしました
今回はみなし残業(固定残業代制度)のメリット・デメリット、私のみなし残業(固定残業代制度)について思うことについて解説します
おはようございます、社労士の有馬です
昔、就職活動をしていた名残でたまに転職サイトから求人メールが届くのですが、そのメールの求人条件に『みなし残業(固定残業代制度)を含む』と書かれてありました
みなし残業(固定残業代制度)とは毎月○時間残業したものとして給料を支払うというシステムですが、このシステムがもたらすメリットとはなんなのでしょう。またデメリットとは
みなし残業(固定残業代制度)が合法か違法かも含め、社労士が詳しく解説します
今回はみなし残業(固定残業代制度)についての解説と、みなし残業(固定残業代制度)は合法か違法かについて解説します
おはようございます、社労士の有馬です
平成28年6月に有名洋菓子店勤務の元社員が自殺した件に対して、平成30年6月22日に、元社員が自殺した原因は長時間労働と上司のパワハラによるものと認定されました
パワハラはメンタルだけでなく命を奪ってしまう危険なものです。そして恐ろしいことに、それらはえてして知らず知らずのうちに行われています
会社に求められるパワハラの定義、具体例について一緒に確認していきましょう
おはようございます、社会保険労務士の有馬です
働くお母さんのことを巷ではワーキングママと呼ぶそうなのですが、厚生労働省の出した平成29年の国民生活基礎調査によれば、児童がいる世帯で仕事をしている母というのは7割を超えているそうです
今回はそんな働くママさんたちのために必要とされる職場環境作りについて解説していきます
おはようございます、大阪の社労士有馬です
昨日は厚生年金の保険料について解説しましたが今回は国民年金の保険料についてです
厚生年金に加入していない人は国民年金に加入することになりますが、国民年金の保険料っていつまではらうのでしょうか?
知ってそうで知らないこの疑問についてお答えします