おはようございます、社労士の有馬です
労働環境の改善に取り組む際に大切になってくるのが生産性と教育ですが、それにともなって従業員の人間的な成長が不可欠です
そんな人間的成長に欠かせないのがセルフエスティーム
会社が従業員を育て、従業員が会社を育てるセルフエスティームの育み方について解説します
おはようございます、社労士の有馬です
労働環境の改善に取り組む際に大切になってくるのが生産性と教育ですが、それにともなって従業員の人間的な成長が不可欠です
そんな人間的成長に欠かせないのがセルフエスティーム
会社が従業員を育て、従業員が会社を育てるセルフエスティームの育み方について解説します
おはようございます、社労士の有馬です
平成30年10月1日から健康保険の被扶養者の手続きが変更になるそうです
被扶養者の手続きは会社でも、社労士的にもよくやる手続きなので、この変更は押さえておく必要があるでしょう
今回は健康保険の被扶養者手続きの変更について解説していきます
おはようございます、社労士の有馬です
前回の記事で会計記帳の仕訳のやり方について解説しました
今回は解説した内容を使って実際に仕訳を行ってみたいと思います
仕訳について読んでもピンと来なかった方も、実際にやってみると案外理解できるものです
私と一緒に実例を解いて、仕訳についてマスターしましょう
おはようございます、社労士の有馬です
前回の記事で会計記帳の基礎的な部分を解説しましたが、今回は仕訳編です
9月も終わりに近づき、年末が近づいてきました
確定申告に備えるためにも是非とも会計記帳のやり方をマスターしておきましょう
おはようございます、社労士の有馬です
気がつけば9月も終わりで年末が近づいてきましたね
年末といえば確定申告。その年の1月1日から12月31日までの会計記帳を済ませ、一年間の損益を出す必要がありますが
社員がたくさんいる会社ならともかく、個人や家族でやっている会社だと、意外にやり方をあまりわかっていないという人も多いのではないでしょうか
今回はそんな会計記帳のやりかたの基礎について解説します
おはようございます、社労士の有馬です
早速ですが、医療費が高額になった場合、免除や医療費の一部が返ってくる制度があるのはご存知でしょうか
病気や怪我はしないに限りますが、万が一のことがあった場合に備えて高額医療費支給の知識を学んでおきましょう
おはようございます、社労士の有馬です
今回は社労士にあまり関係ないのですが、文字を早く読むコツ、速読のコツについてお話したいと思います
文字が早く読めると色々なことに役に立ちます
書類が早く読めたり、マニュアルが早く読めたり、勉強の効率があがったり
そう、つまり、速読のコツを身に着けると生産性があがるのです
今回は私が身につけた速読のコツをご紹介したいと思います
おはようございます、社労士の有馬です
厚生労働省のHPに平成30年の民間主要企業の夏のボーナスが87万円を超えたという発表がされていました。社労士にはボーナスなんてものはないのでうらやましい限りですが
このニュースを見る限り、日本の景気は少なからず上向いているのでしょう
サラリーマンにはとてもうれしい夏のボーナス
しかし、ボーナスを支払うことで発生する社会保険の手続きというのが存在するのは労務管理に携わる人ならご存知かと思いますが
ボーナスの定義については案外知らないという人も多いのではないでしょうか
今回はそんなボーナスの定義について解説していきたいと思います
おはようございます、社労士の有馬です
働き方改革のせい(おかげ?)なのか有給休暇についての質問や話題が多くなってきたように感じます
前回、前々回と、有給休暇取得義務についての対策をご紹介してきましたが
今回の記事ではそもそも有給休暇とはなんなのか。有給休暇はどういう決まりごとがあるのかについて確認していきたいと思います
おはようございます、社労士の有馬です
2019年4月1日に10日以上の有給休暇を持つ人に5日以上の有給休暇を取得させる義務が生じます
その有給休暇取得義務対策に有効な手段として、前回の記事で有給の計画付与について紹介しましたが
今回は具体的にどのようにして有給休暇の計画付与をしていくのかをご紹介します