おはようございます、社労士の有馬です
就職ルールが実質無くなり、大学生の就活はどんどん早くなっているという話を聞きました
私の時代だと4回生の夏くらいから就活を始めるのが主流だった気がしますが、今の学生はなんと3回生の今頃から就活を始めているそうです
そこで今回は就活生が最も気をつけるべき、ブラック企業に就職しないための方法というのを考えてみました
就活生も再就職を考えている人の就活の一助になれば幸いです
おはようございます、社労士の有馬です
就職ルールが実質無くなり、大学生の就活はどんどん早くなっているという話を聞きました
私の時代だと4回生の夏くらいから就活を始めるのが主流だった気がしますが、今の学生はなんと3回生の今頃から就活を始めているそうです
そこで今回は就活生が最も気をつけるべき、ブラック企業に就職しないための方法というのを考えてみました
就活生も再就職を考えている人の就活の一助になれば幸いです
おはようございます、社労士の有馬です
私のスマホには禁煙アプリというのが入っているのですが、ちょうど今日で禁煙150日めだったようです
そこで、今回は禁煙5ヶ月の私が辞めてからわかった禁煙・喫煙のメリットデメリットを話してみたいと思います
これから禁煙を考えている人や、タバコを吸っている人にご笑納いただければ幸いです
おはようございます、社労士の有馬です
11月時点で新卒の内定率は70%を超えているそうです
しかし、色々な会社や色々な人の話を聞いていると、定着できずに仕事を辞めてしまうという人も多いようです
そこで今回は失敗しない就職について社労士目線から考えてみたいと思います
これから就職する人や来年就職する人に参考になれば幸いです
前回の記事の続きですので良ければそちらもご覧ください
おはようございます、社労士の有馬です
11月時点で新卒の内定率は70%を超えているそうです
しかし、色々な会社や色々な人の話を聞いていると、定着できずに仕事を辞めてしまうという人も多いようです
そこで今回は失敗しない就職について社労士目線から考えてみたいと思います
これから就職する人や来年就職する人に参考になれば幸いです
おはようございます、社労士の有馬です
外国人労働者受け入れ拡大の法案が国会でも審議され、一体どのような制度になるのかというのは社労士的にも注目しているところです
何故現在外国時労働者に注目が集まっているのか。この法案が実施されればどうなるのかを考えてみたいと思います
おはようございます、社労士の有馬です
厚生年金は会社員の人が入るイメージですが、実は会社員の人でも厚生年金に加入しない人もいます
将来の年金のためにも年金保険料を払い忘れないためにも自分がどの年金制度に加入しているのかを知っておくのは重要なことです
この記事で私と一緒に確認していきましょう
おはようございます、社労士の有馬です
とあるニュースサイトで見たのですが、どうもサマータイムの導入は見送りになったようです
システムの変更にかかる費用や混乱が原因のようですが、ヨーロッパでもサマータイム廃止のほうへと向かっているようですし、やはり扱いにくい制度だったのでしょうか
今回はそんなサマータイムについて少し考えてみたいと思います
おはようございます、社労士の有馬です
少子高齢化社会が進みこれから年金をもらうという人も多くなってくるかと思います
しかし、重なる改正で年金制度は複雑にこんがらがりわかりにくいと思っている人も多いでしょう
今回はそんな年金制度の基本について解説していきたいと思います
おはようございます、社労士の有馬です
介護保険という名前を聞いたことがある人は実は少ないかもしれません
それというのも、介護保険は健康保険にひっつくような形になっており、保険料も40歳以上から自動的に徴収されるようになるからです
今回はそんなちょっと分かりにくい介護保険について解説していきたいと思います
おはようございます、社労士の有馬です
最近では昔に比べて業務上の怪我は減ってきたように感じますが、欝やパワハラなどの労災手続きが増えてきたように感じます
労災は会社だけでなく、個人でも申請できるものです
もしもの時のために労災保険のしくみについて知っておきましょう