おはようございます、社労士の有馬です
2019年4月1日より働き方改革の一環で、残業時間に上限が追加されます
これにより、残業時間についてはより厳格な管理が求められるようになるのはまず間違いありません
そこで今回は、残業について就業規則でどのように規定すればいいのかをお話していきたいと思います
おはようございます、社労士の有馬です
2019年4月1日より働き方改革の一環で、残業時間に上限が追加されます
これにより、残業時間についてはより厳格な管理が求められるようになるのはまず間違いありません
そこで今回は、残業について就業規則でどのように規定すればいいのかをお話していきたいと思います
おはようございます、社労士の有馬です
少し前に従業員視点での試用期間中の解雇について書きましたが、今回は使用者側の試用期間中の従業員の解雇についてお話していきたいと思います
試用期間中の従業員の解雇は特にトラブルになりやすいテーマです
実際にトラブルになりやすい部分を重点的にまとめてみましたので、良ければ参考にしてみてください
おはようございます、社労士の有馬です
平成30年10月末までの外国人雇用状況が厚生労働省HPで発表されました
それによると、現在の外国人労働者の数は約140万人
昨年と比べて約18万人の増加だそうです
これから外国人労働者はますます増えていくことでしょう
おはようございます、社労士の有馬です
どこかのニュースで見たのですが今年の新卒内定率は90%に迫る勢いだそうです
1月も終わりに近づき卒業、就職が近づいてきている学生さんも多いと思いますが
実は、就職するとそのままずっと雇用されるわけではなく、通常は1~3ヶ月の試用期間というのが設けられています
おはようございます、社労士の有馬です
業務改善助成金のコースの一つが拡充されたようです
この助成金は賃金の底上げを目的とした助成金で、拡充されたコースでは事業場内最低賃金800円未満の事業場について助成率がさらに引き上げられました
おはようございます、社労士の有馬です
平成31年度の年金額が発表されましたね
資料によると、0.1%のプラス改定だそうです
これにより、国民年金(満額、一人分)は64,941円 → 65,008円の67円のプラス
厚生年金(夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額)は221,277円 → 221,504円の227円のプラスのようです
おはようございます、社労士の有馬です
毎月勤労統計の不正調査で1/18に予算の修正が行われたそうです
連日ニュースで報道されていますし、危機感もあったのか素早い対応だったと思います
そして決まった予算案がこちら、ドン
退職届は必要か否か。口頭でもいいのか。
おはようございます、社労士の有馬です
そろそろ平成も終わりに近づいてきました
私が生まれたのは昭和の最後のほうなのですが、その頃と比べると格段に技術が進歩していて驚きです。きっとあの頃の自分に今の時代のテクノロジーの事を伝えてもにわかには信じることはできないでしょう
さて、そんな技術の進歩ですが、退職する時という、意外な場面にも影響が出てきているようです
おはようございます、社労士の有馬です
最近インフルエンザが流行してますね
厚生労働大臣もインフルエンザにかかってダウンしているのだとか
まあ、この時期にインフルで倒れるって反射的に何か言いたい気持ちになりますが、流石に病気では仕方ない
ゆっくり休んでほしいで、早く治してほしいですね
おはようございます、社労士の有馬です
先日社員が行方不目になった場合の対応についての記事を書きましたが
社会保険や判例に詳しい人なら、音信不通で2週間経ったら退職させることができるのではないのか、という疑問を持つ方がいらっしゃるかと思います
そこで今回は、前回の記事についての補足記事として、その辺りの事情を少しお話していきたいと思います