おはようございます、社労士の有馬です
令和元年の社労士試験は8/25だそうです。そろそろ受験生の方は追い込みの時期でしょうが
この時期の勉強方としては新しい参考書を買ったりするよりは今まで使っている参考書を何度も繰り返し読むといいでしょう
タイトルを聞いたら内容が思い浮かぶくらい読み込むと試験の時に大変心強いと思います
あとは過去問を繰り返しやることですね
同じ問題を繰り返しやりこんで答えが一瞬で浮かぶくらいやりこんでおきたいですね
おはようございます、社労士の有馬です
令和元年の社労士試験は8/25だそうです。そろそろ受験生の方は追い込みの時期でしょうが
この時期の勉強方としては新しい参考書を買ったりするよりは今まで使っている参考書を何度も繰り返し読むといいでしょう
タイトルを聞いたら内容が思い浮かぶくらい読み込むと試験の時に大変心強いと思います
あとは過去問を繰り返しやることですね
同じ問題を繰り返しやりこんで答えが一瞬で浮かぶくらいやりこんでおきたいですね
おはようございます、社労士の有馬です
働き方改革が始まり3ヶ月が経とうとしていますがいかがでしょうか
労務管理上特に大きな変更点はやはり有給休暇の取得義務化だとおもうのですが中には仕事が回らずどう対処したものかと悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません
有給休暇の買取を検討しているという話も耳にしますが、しかし、有給休暇の買取はそもそもかのうなのでしょうか
おはようございます、社労士の有馬です
厚生労働省のHPで労働条件関係の助成金が公表されています
助成金は予算が尽きるまでの早いもの勝ちなので興味のある方はのぞいてみてみてもいいかもしれませんね
おはようございます、社労士の有馬です
世の中には色々なハタラキカタがありますよね?
正社員とかアルバイトとかパートとか
最近では限定正社員という区分もできたようですが
しかしここで疑問なのは色々なハタラキカタに合わせて名前がつけられている○○社員というのは法律的にはどう違ってくるのでしょうか
おはようございます、社労士の有馬です
早速ですがテレワークはご存知でしょうか
その名の通り電話を使った全く新しいハタラキカタ!
……ではなく、遠くに離れていてもできる働き方のことですが
要はパソコンやスマホを使い、自宅やサテライトオフィスなどから遠隔で仕事のできる働き方のことです
おはようございます、社労士の有馬です
休職の相談を受けた場合にどういう対応をすればいいのか困るという話をよく耳にします
賃金の一部を補償しなくてはいけないのか、新入社員でも休職を認めなくてはいけないのか、拒否することはできないのか
“休職中は賃金を支払わなければいけないの? 新入社員の休職を認めるべき? 休職についての疑問に社労士が答えます” の続きを読む
おはようございます、社労士の有馬です
管理監督者には残業代がいらないのは有名な話です
しかし、その有名な話が一人歩きし、違法に残業代が払われていないという場合があります
そう、名ばかり管理職の問題ですね
管理監督者というのは会社側で定める管理監督者とは違い、法律で決まっている管理監督者の事を指します
おはようございます、社労士の有馬です
武田薬品で5件の労働基準法違反が見つかったとニュースになっていますが
記事の内容を読むに労務管理というものの難しさを改めて再認識しました
この会社はかなりコンプライアンスの遵守に気を使っていたみたいですが、それでもほころびが出てしまったようです
原因は上司と部下のコミニケーション不足を挙げているようですが
おはようございます、社労士の有馬です
年金2000万円問題はまだまだニュースなどで取り上げられることが多いですが、実際のところ足りないのかどうなのか不安に思ってらっしゃる方もいらっしゃると思います
社労士は労働保険、社会保険の専門化で、年金も社会保険の中に入っているので、そのエキスパートとして言わせてもらうと
現状のところ年金だけで生活するのは困難であると断言できます。その理由は二つあります
おはようございます、社労士の有馬です
事業主のパワハラ対策が6月の初旬に法制化されましたが対策はお済みでしょうか?
とはいえ具体的にどのような対策をとればいいのかはまだ指針がでていないので未定の状態ですが
おそらくセクハラ対策と同じような対策が予想されるのでまずはパワハラがどういったものなのか、どういった行為がパワハラと呼ばれるのかを今回の記事で私と一緒に確認していきましょう