おはようございます社労士の有馬です
傷病手当金は業務外の事由(出来事)で怪我をしてしまい、連続する3日を含む4日以上仕事を休まざるを得なかった場合で
その間給料が支払われなかった場合に支給されるものですが
期間が最長1年6ヶ月ということから
中には傷病手当金をもらっている最中に仕事を辞めてしまうという方もいらっしゃるかもしれません
おはようございます社労士の有馬です
傷病手当金は業務外の事由(出来事)で怪我をしてしまい、連続する3日を含む4日以上仕事を休まざるを得なかった場合で
その間給料が支払われなかった場合に支給されるものですが
期間が最長1年6ヶ月ということから
中には傷病手当金をもらっている最中に仕事を辞めてしまうという方もいらっしゃるかもしれません
おはようございます、社労士の有馬です
本日は健康診断の労務管理豆知識です
従業員を一人でも雇っている事業者なら個人事業主だろうが法人だろうが従業員に健康診断を受けさせる義務があります
その際健康診断の費用は事業主が負担することになっていますが
健康診断を受けている時間は給料を支払う必要があるのでしょうか
おはようございます、社労士の有馬です
今回は労務管理豆知識ということで労働条件通知書についてお話したいと思います
労働条件通知書は雇い入れ時に明示する義務があるもので、何かあった時に色々なところから参照されるものですが
じつはこの労働条件通知書、紙で発行しなくてもよくなったのはご存知でしょうか
おはようございます、社労士の有馬です
働き方改革が始まり3ヶ月が経とうとしていますがいかがでしょうか
労務管理上特に大きな変更点はやはり有給休暇の取得義務化だとおもうのですが中には仕事が回らずどう対処したものかと悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません
有給休暇の買取を検討しているという話も耳にしますが、しかし、有給休暇の買取はそもそもかのうなのでしょうか