おはようございます、社労士の有馬です
確定申告の締め切りが近づいてきているということで、ようやく重い腰を上げて自分の確定申告を行いました
折角なのでマイナンバーカードを使って確定申告をしてみたのですが、かなり楽ですね
貸借対照表と損益計算書を入力して、自分の所得税の申告を入力したら後は電子申請をするだけと簡単です
おはようございます、社労士の有馬です
確定申告の締め切りが近づいてきているということで、ようやく重い腰を上げて自分の確定申告を行いました
折角なのでマイナンバーカードを使って確定申告をしてみたのですが、かなり楽ですね
貸借対照表と損益計算書を入力して、自分の所得税の申告を入力したら後は電子申請をするだけと簡単です
おはようございます、社労士の有馬です
個人事業主の確定申告の時期が近づいてきましたね
3/15までなのであと2週間きりました
まだ決算書の作成が済んでいないという方は本気であせったほうがいいですね
やり方が分からないという人はYou Tubeに国税庁が確定申告のやり方の動画をあげていますし
おはようございます、社労士の有馬です
本日2/18~3/15までは確定申告受付期間です
すでに作成はお済みかと思いますが、まだという方はそろそろ本気で急いだ方がいいかと思います
会計記帳もまだ済んでないよ、という人は流石にいらっしゃらないかと思いますが
万が一まだという方はやり方をまとめたページを作成していますので是非参考にしてみてくださいね
おはようございます、社労士の有馬です
2/18~3/15の期間は確定申告の時期です。会計記帳はもうお済みでしょうか
まだお済みでないという方はそろそろ仕上げに入った方がいいかもしれません
全然手をつけてないよという方は…ちょっと急いだほうがいいですね
おはようございます、社労士の有馬です
確定申告は私のような個人事業主やフリーランスの人がやるようなイメージがありますが
実はサラリーマンの人でも必要になる場合があります
今回はサラリーマンの人が確定申告が必要な場合についてお話していきたいと思います
おはようございます、社労士の有馬です
正月休みも明けて三日経ちそろそろ正月ボケからも抜けてきた頃でしょうか。それともまだ正月ボケが抜けずまどろんでいる時期でしょうか
私は少々ボケ気味です。正月の暴飲暴食が祟って胃の調子が少し悪いです
さて、そんなまどろんでいる間にも確定申告の時期が近づいています
おはようございます、社労士の有馬です
気づけば今年も終わりですね
一年の終わりには色々やることがあると思いますが、確定申告は大きなイベントの一つかと思います
特に青色申告で申請している方は、節税効果が得られる反面、複式簿記での記帳や貸借対照表と損益計算書の添付が求められるので、中々時間のかかる作業かと思います
おはようございます、社労士の有馬です
前回の続きで、今回は実際に損益計算書を作成してみたいと思います
損益計算書は会社の事業が上手く回っているのかを知るために必要な書類です
年末の近づいている今、私と一緒に損益計算書の作成について学んでいきましょう
おはようございます、社労士の有馬です
10月になりだいぶ寒くなってきましたね
そろそろ年末も近づいてきているということで、今回は損益計算書について解説してみたいと思います
損益計算書は事業が健全に動いているのかを知る上でかなり重要です
損益計算書についてあまり詳しくないという人は、この機会に私と一緒に損益計算書について学んでいきましょう
おはようございます、社労士の有馬です
前回の記事で会計記帳の仕訳のやり方について解説しました
今回は解説した内容を使って実際に仕訳を行ってみたいと思います
仕訳について読んでもピンと来なかった方も、実際にやってみると案外理解できるものです
私と一緒に実例を解いて、仕訳についてマスターしましょう