おはようございます、社労士の有馬です
来年は元号が変わるそうです
社労士は西暦ではなく和暦ですから、他人事ではないわけですが、どうなるんでしょうね?
平成31年は5月までは続くそうなので、それ以降という話でしょうが、とりあえず今印刷分のものは平成31年のものでよいそうです
契約書なども今までのものはとりあえず平成31年表記で有効みたいですが
しかし運転免許証も西暦表記に変わったことですし、この機会に少しづつ西暦表示に変わってくるのでしょうか
ちなみに役所で和暦を使われる理由は日本で使われる元号は和暦が正しいからです
元号法というものすごいシンプルな法律で決められています
昭和五十四年法律第四十三号
元号法
元号は、政令で定める。
元号は、皇位の継承があつた場合に限り改める。
附 則
この法律は、公布の日から施行する。
昭和の元号は、本則第一項の規定に基づき定められたものとする。
<e-gov 元号法より引用>
元号法
元号は、政令で定める。
元号は、皇位の継承があつた場合に限り改める。
附 則
この法律は、公布の日から施行する。
昭和の元号は、本則第一項の規定に基づき定められたものとする。
<e-gov 元号法より引用>
実は西暦のほうが通称なんですね
とはいえこれは日本に限ったことではなく、他の国でも結構その国独自の元号は使われています
まあ、外国人材の受け入れの整備がされている中で外資系の企業も増えてくるでしょうし、そういった事情を鑑みるとやはり将来的には西暦表記に変わっていくのでしょう
となると社労士試験では出てくる年号が西暦に変わるわけですが
……死ぬほど覚えにくそう