過去にブログで紹介した会計記帳に役立つ記事をまとめてみました
青色申告でも使える会計の知識や、会社の健全な経営状況を知るための手助けになる知識を紹介しています
会計にご興味ご関心おありの方は是非こちらのページの記事をお読みください
会計記帳:基礎編
青色申告対応。会計記帳のやりかたについて解説します。基礎編
年末といえば確定申告。その年の1月1日から12月31日までの会計記帳を済ませ、一年間の損益を出す必要がありますが
社員がたくさんいる会社ならともかく、個人や家族でやっている会社だと、意外にやり方をあまりわかっていないという人も多いのではないでしょうか
今回はそんな会計記帳のやりかたの基礎について解説します
会計記帳:仕訳編
青色申告対応。会計記帳のやりかたについて解説します。仕訳編
おはようございます、社労士の有馬です
前回の記事で会計記帳の基礎的な部分を解説しましたが、今回は仕訳編です
9月も終わりに近づき、年末が近づいてきました
確定申告に備えるためにも是非とも会計記帳のやり方をマスターしておきましょう
青色申告対応。会計記帳のやりかたについて解説します。仕訳編その②
仕訳のやり方についての実例記事です
今回は解説した内容を使って実際に仕訳を行ってみたいと思います
仕訳について読んでもピンと来なかった方も、実際にやってみると案外理解できるものです
私と一緒に実例を解いて、仕訳についてマスターしましょう
会計記帳:損益計算書編
青色申告対応。会計記帳のやりかたについて解説します。損益計算書編①
おはようございます、社労士の有馬です
10月になりだいぶ寒くなってきましたね
そろそろ年末も近づいてきているということで、今回は損益計算書について解説してみたいと思います
損益計算書は事業が健全に動いているのかを知る上でかなり重要です
損益計算書についてあまり詳しくないという人は、この機会に私と一緒に損益計算書について学んでいきましょう
青色申告対応。会計記帳のやりかたについて解説します。損益計算書編②
おはようございます、社労士の有馬です
前回の続きで、今回は実際に損益計算書を作成してみたいと思います
損益計算書は会社の事業が上手く回っているのかを知るために必要な書類です
年末の近づいている今、私と一緒に損益計算書の作成について学んでいきましょう