おはようございます、社労士の有馬です
マイナンバーカードが健康保険証の代わりに使えるようになるという話が最近でていましたが、そもそもマイナンバーカードはどうやって作ればいいのでしょうか
通知書になんか書いてあった気もするけどどうだったかな、という人は少なくないと思います
そこで今回はマイナンバーカードの作成方法について解説していきたいと思います
免許証の代わりに身分証としても使えるマイナンバーカード。是非この機会に作られてみてはいかがでしょうか
マイナンバーカードの作り方3ステップ
ステップ1:申請
まずは第一ステップ、申請についてです
マイナンバーカードはまず通知書についていたマイナンバーカード交付申請書で申請を行います
もし交付申請書をなくしてしまったという方は手書きのマイナンバーカード交付申請書を使用しましょう
もしくはパソコンやスマートフォンでも申請ができますのでそちらを利用しましょう
必要事項を記入して、マイナンバーカード用の写真を用意して申請すればステップ1は終了です
ステップ2:交付通知書を受け取る
第二ステップは交付通知書を受け取ることです
マイナンバーカードを申請して1ヶ月以内に交付通知書が自宅に届きますのでそれを受け取りましょう
そして通知書に必要事項を記入し、受け取りに必要なものを用意します
通知カードや本人確認ができるものなどですね
それらを用紙すればステップ2は終了です
ステップ3:役所に受け取りに行く
通知書にどの役所で受け取りができるのかが書かれてあると思いますのでその役所でマイナンバーカードを受け取ります
そのさい受け取りに必要なものを持っていくのを忘れないようにしましょう
もし忘れてしまうと二度手間になってしまいますからね
住基カードを持っている人は住基カード必要となりますので忘れないようしましょう
まとめ
マイナンバーカードが健康保険証として利用できるのを皮切りにおそらく色々な行政サービスがこのカードで行うようになるかと思われます
本格的にサービスが始まると当然込み合うことが予想されますのでできるなら早めに作っておいたほうがいいかもしれませんね
それでは今回は以上となります
この記事が皆様のお役に立てれば幸いです