おはようございます、社労士の有馬です
年金2000万円問題はまだまだニュースなどで取り上げられることが多いですが、実際のところ足りないのかどうなのか不安に思ってらっしゃる方もいらっしゃると思います
社労士は労働保険、社会保険の専門化で、年金も社会保険の中に入っているので、そのエキスパートとして言わせてもらうと
現状のところ年金だけで生活するのは困難であると断言できます。その理由は二つあります
現政権は年金制度は破綻しないと繰り返し述べています
確かにその通りです。年金制度は破綻しません。今納めている世代も将来的に年金がもらえることはほぼ確実かと思います(それこそ日本がなくならない限り多分大丈夫)
しかし、それはあくまでも制度の話であって、年金で生活できるとは一言も言ってはいないのです
年金を支払うと言った。しかし何時だとは誰もいっていないということになっていて
現に60歳から年金がもらえるはずだった制度は65歳に繰り上げになり、今度は70歳になろうとしています
これは年金制度が現役世代が老後世代を支えるという仕組みになっている以上仕方ないのです
世代間扶養の仕組みはベビーブームと呼ばれる時代にできたので、これから人口は徐々に増えていき、経済も発展していくだろうという目算の元に成り立っている制度だからです
その目算が外れて人口は徐々に減っていき、経済もそこまで伸びていないとなると、破綻、とはいかないまでも繰り上げになるのは仕方ないことなのです
これが一つ目の理由です
年金を当てにして老後を迎えても、年金を受け取るまでにタイムラグが発生する可能性があるということです
そしてもう一点
年金制度は実は世帯を中心に設計されているので、独身者はそもそも年金のみで生活できるような仕組みになっていません
いや、切り詰めれば生活できるとは思うのですが、とにかく前提として世帯を中心に設計された金額設定なのです
なので独身者が多いとされている若者世代はいざ年金をもらえてもかなり苦しい金額になるということは想像に難くありません
これが二つ目の理由です
年金だけで生活していくのは非常に難しいといえるでしょう
まとめ
悲観的なことばかり述べましたが、年金制度は少し歪が生じているものの、日本の平均余命、健康寿命は年々伸びてきています
つまり年金だけに頼る生活だけでなく、働きながら年金を受け取るという選択肢を選ぶことができる世の中になってきているわけです
在職老齢年金撤廃の動きもありますし、今後はそういった働きながら年金をもらうという方が増えてくるのかもしれません
時代に合わせて労働環境も変化していかないとですね
それでは今回は以上となります
この記事が皆様のお役に立てれば幸いです