おはようございます、社労士の有馬です
人生65年。そろそろ年金がもらえると楽しみにしている人も多いかと思いますが、実は老齢年金は請求しないともらえないのはご存知でしょうか?
65歳になると年金は自動的にもらえると思っている人は結構多いと思います
そこで今回は老齢年金の請求の手続きの仕方を解説したいと思います
年金は請求しないともらえない
老齢年金も障害年金も遺族年金も請求しなければもらえません
という内容を話すと驚かれる人は結構多いです。実際私も社労士の勉強を始める前は自動的にもらえると思っていました(笑)
しかし、繰り返しになりますが、年金は請求しないともらうことができません
そこで今回は老齢年金の請求の仕方について解説していきたいと思います
そろそろ年金がもらえるぞ、という年齢に近づいている人はこの記事で私と一緒に予習をしておきましょう
65歳になる3ヶ月前に送られてくる年金請求書
老齢年金の請求書は65歳になる3ヶ月前に自宅に送られてきます
自営業者の人たちが加入する国民年金や、サラリーマンの人たちが加入する厚生年金の人たちも同じです
なお3ヶ月前になっても送られてこない場合は、登録されている住所が間違っている可能性があります
遅れている可能性もありますので少し待っても来ないようならお近くの年金事務所に問い合わせてみましょう
請求書類の提出は65歳から
請求書類は65歳になる3ヶ月前に送られてきますが、提出できるようになるのは65歳からです
送られてきた書類に必要事項を記入し、戸籍謄本などの生年月日の確認ができる書類、住民票、通帳、印鑑などを用意して手続きを行いましょう
ちなみに、65歳になってすぐ手続きを行わなくても年金がもらえなくなるということはありません
手続きをしなければ自動的に繰り下げ受給の手続きを行ったことになります
ただし、年金の時効は五年なので、五年以内に手続きは行うようにしましょう
請求書の提出先二種類
最後に請求書類の提出先の話をしたいと思います
自営業者の人たちが加入する国民年金や、サラリーマンの人たちが加入する厚生年金の人たちも同じですと前半のほうに書きましたが、提出先は異なる場合があります
ずっと国民年金に加入していた人
第1号被保険者期間のみの人は市区町村に請求書を提出
厚生年金に加入していた期間のある人はお近くの年金事務所へ提出します
ずっと自営業を営んでいた人は市町村役場で手続きを行い
それ以外の人は年金事務所ということですね
ただし、会社勤めをしていたひとでも厚生年金に加入していない場合がありますので、もし不安ならお近くの年金事務所に問い合わせてみましょう
まとめ
年金は手続きをしないともらえません
65歳から年金をもらいたいという人は、きちんと年金の請求手続きをしましょう
また、年金を請求すると年金証書と年金決定通知書が届きます
年金証書は年金を受け取っていた人が亡くなった後の手続きにも必要になるので、大切に保管しておきましょう