おはようございます、社労士の有馬です
前回退職後の医療保険について解説しましたが、今回は退職後の年金保険について解説したいと思います
日本は国民皆年金、皆保険なので年金をもらっていない人はなんらかの年金に加入することになります
その場合いったいどのような年金に加入することになるのかこの記事で確認していきましょう
退職後の年金保険
20歳以上、60歳未満の人は厚生年金から抜けると(会社を退職すると)何らかの国民年金制度に加入します
その時どのような年金制度に加入するのか私と一緒に確認していきましょう
国民年金第一号被保険者
国民年金は会社員や公務員以外の人が加入する年金制度です
なので退職後、20歳以上、60歳未満の人は基本的には国民年金第一号被保険者となります
第一号被保険者は退職後、本人が市町村窓口で国民年金加入の手続きを行います
忘れているとその期間が未加入となってしまいますので、退職後は忘れずに手続きをおこないましょう
国民年金第三号被保険者
国民年金第一号被保険者とならない場合は国民年金第三号被保険者となる人が居ます
この第三号被保険者となる人は、20歳以上60歳未満の人で、退職後、会社員や公務員などに扶養される配偶者の人です
この人は扶養される家族の会社に申し出れば手続きをしてくれますので、配偶者の人が忘れずに会社に申し出をしましょう
まとめ
年金の手続きは自分で行うので忘れやすい手続きになります
労務管理担当者の人は退職される人がいる場合一言いってあげると親切かもしれません
それでは今回は以上となります
この記事が皆様のお役に立てれば幸いです