おはようございます。社会保険労務士の有馬です。
前回に引き続きテレワークについて解説していきます
前回はテレワークの言葉の意味とテレワークを導入するメリットについて解説しました
今回はテレワークを導入するデメリットについて詳しく解説していきます
前回の記事
【目的】テレワークとはなんだろう。メリットデメリットについて詳しく解説します【課題】①
テレワークという言葉を最近よく耳にするようになってきましたが、テレワークとはいったいなんなのでしょうか。テレワークの言葉の意味。テレワークを導入するメリットについて詳しく説明していきます
今回の記事の内容
- テレワーク導入のデメリット
- テレワークのまとめ
この記事を書いている私は勤務・開業合わせて社会保険労務士を4年ほど
今回は今話題のテレワークについて詳しく解説していきます
前回の記事でテレワークは離れた場所でも働ける働き方のことで、テレワークを導入するメリットは経費、人材確保、労働者のメンタルと様々なメリットがあることをご説明しました
今回はそんなテレワーク導入に関するデメリットを詳しくみていきます
テレワーク導入のデメリット
テレワーク導入のデメリットは一つですそれは
導入が非常に難しいという点です
導入の難しさにはこのようなハードルがあります
テレワーク導入のハードル
-
- テレワークという働き方への理解
- 就業規則改定等のルールの作成
- 労務管理の方法、マニュアルの作成
- テレワーク対象労働者の範囲の設定
- テレワーク対象労働者への教育
- セキュリティ対策
見ての通り、非常に多くの乗り越えるべきハードルがあります
これらすべてにすぐに対応できるという会社は少ないかと思います
このような事からなかなかテレワークを導入する会社はまだまだ少ないのが現状です
しかし、逆を返せば今はテレワークを導入するにはチャンスだといえます
同じような理由でまだ導入していない会社に先んじてテレワークを導入できればそれだけ多くの人材を確保できるチャンスですし、多くの働き方を提案することで、人材の定着にもつながるからです
そうでなくとも経費の面や労働者のメンタルの面でもメリットの多い制度です
繰り返しになりますが、詳しくは前回の記事で説明していますので是非そちらも併せてご覧ください
【目的】テレワークとはなんだろう。メリットデメリットについて詳しく解説します【課題】①
テレワークという言葉を最近よく耳にするようになってきましたが、テレワークとはいったいなんなのでしょうか。テレワークの言葉の意味。テレワークを導入するメリットについて詳しく説明していきます
テレワークのまとめ
テレワークの意味
テレワークとは距離に関係なく働ける環境のことです
テレワーク導入のメリット
- 経費削減=通勤費、地代家賃、電気代と様々な経費の削減が期待できる
- 人材確保=小さな子供いる夫婦、介護を必要とする家族のいる家庭、体力がおちて出勤が難しくなった高齢者等様々な人材を幅広く活用できます。また、出勤せずに働けるという事から育児や介護による離職を抑制できます
- メンタル=ワーク・ライフ・バランスが正常化しやすいことから労働者のメンタルの健全化に役立ちます。自分の時間をより多く確保できるようになり、睡眠時間や食事の時間、家族の時間を過ごせるようになります
テレワーク導入のデメリット
- 導入が難しい
- テレワークという働き方への理解
- 就業規則改定等のルールの作成
- 労務管理の方法、マニュアルの作成
- テレワーク対象労働者の範囲の設定
- テレワーク対象労働者への教育
- セキュリティ対策
まとめ
今回は以上となります
テレワークはパートや派遣といった働き方と同じように会社にとってあって当たり前の働き方になるでしょう
少子高齢化による働き手の減少、介護等による退職者の増加からほぼ間違いありません
テレワークの導入はハードルは高いですが、導入することによるメリットは計り知れないものがあります
会社にある問題のいくつかをテレワークの導入により解決できるかもしれません
平成30年7月6日に交付された「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」により、日本の労働環境は激変することが予想されます
この機会に会社の労働環境について考えてみるのもいいのではないでしょうか
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです